2017年02月21日
暴風
19日(日)に蝋燭能の準備として、地区内各所に蝋燭能の旗竿が立てられました。

その翌日から暴風、暴風雪と庄内の天気は荒れております…(・・;)
「あの旗竿立てると天気が荒れるよなぁ…」
なんて言う人も(笑)
今年の春日神社・旧例祭の時は午前中は晴れてたのですが、午後からは天気が崩れ、夜中は外が真っ白になるほどの猛吹雪に…
(;´Д`)
「やっぱり黒川能する頃は雪が降るもんだの〜」
と言う声がありました(笑)
強風の為に飛行機が飛ばない、電車は運休…
なんてことにならないように願うばかり。
車で向かう方も地吹雪で前が見えない〜、なんてことも有り得ますね
(¯―¯٥)
どうかお客様が無事に黒川に到着出来るよう、蝋燭能開催に向けて穏やかな天気であってほしいですね。
投稿者:広報部Y

その翌日から暴風、暴風雪と庄内の天気は荒れております…(・・;)
「あの旗竿立てると天気が荒れるよなぁ…」
なんて言う人も(笑)
今年の春日神社・旧例祭の時は午前中は晴れてたのですが、午後からは天気が崩れ、夜中は外が真っ白になるほどの猛吹雪に…
(;´Д`)
「やっぱり黒川能する頃は雪が降るもんだの〜」
と言う声がありました(笑)
強風の為に飛行機が飛ばない、電車は運休…
なんてことにならないように願うばかり。
車で向かう方も地吹雪で前が見えない〜、なんてことも有り得ますね
(¯―¯٥)
どうかお客様が無事に黒川に到着出来るよう、蝋燭能開催に向けて穏やかな天気であってほしいですね。
投稿者:広報部Y
2017年02月21日
前週準備
2月25日(土)に第24回黒川・蝋燭能を開催する為の準備が2月19日(日)に行われました。
その準備の様子を少しですが紹介していきます。
8:30に集合してから、各部で打ち合わせをした後に作業の開始。
必要な道具を倉庫から出してきます。

外に立てる旗竿の準備中。

春日神社内の設営準備は会場管理部のお仕事。
靴棚の設置、座席の設営、暗幕張り…etc

座席に置かれる座布団ですが…これは2003年に山形で開催された国民文化祭の時に用意されたもの。
当時の櫛引中学生が書いたメッセージが残されています。

中には今年の実行委員が書いたメッセージも!

第二部の会場となる王祇会館では…
総務、催事部がホールに薄縁を敷いています。

その他に借り物の為に軽トラを走らせる人が何人もいたりと、紹介しきれないくらい実行委員の準備活動が行われていました。
さらに、委員長や部長たちといった企画運営の方々は夜に会議を行ったりと、ハードな1日だったようで。
実行委員の皆さん、お疲れ様でした!
その準備の様子を少しですが紹介していきます。
8:30に集合してから、各部で打ち合わせをした後に作業の開始。
必要な道具を倉庫から出してきます。

外に立てる旗竿の準備中。

春日神社内の設営準備は会場管理部のお仕事。
靴棚の設置、座席の設営、暗幕張り…etc

座席に置かれる座布団ですが…これは2003年に山形で開催された国民文化祭の時に用意されたもの。
当時の櫛引中学生が書いたメッセージが残されています。

中には今年の実行委員が書いたメッセージも!

第二部の会場となる王祇会館では…
総務、催事部がホールに薄縁を敷いています。

その他に借り物の為に軽トラを走らせる人が何人もいたりと、紹介しきれないくらい実行委員の準備活動が行われていました。
さらに、委員長や部長たちといった企画運営の方々は夜に会議を行ったりと、ハードな1日だったようで。
実行委員の皆さん、お疲れ様でした!