2019年09月02日
第12回黒川能保存伝承研究会
令和元年9月1日(日)13:30〜
春日神社、黒川能の里・王祇会館にて第12回黒川能保存伝承研究会が開催されました。

はじめに春日神社の能舞台にて「林家舞楽」が奉納されました。
燕歩(えんぶ)

陵王(りょうおう)

納曽利(なそり)


上演後、王祇会館に場を移し14:30頃より講演が行われました。

講師は林保彦氏(山形県西村山郡河北町 谷地八幡宮宮司)
演題は「林家舞楽…伝承の歴史と現在」

谷地八幡宮のTwitterです↓
「https://mobile.twitter.com/YachiHachimangu」
講演終了後は同会場にて交流会が18:00頃まで行われました。
谷地八幡宮、林家舞楽の皆様、ありがとうございました。
研究会に関わった皆様、お疲れ様でした!
春日神社、黒川能の里・王祇会館にて第12回黒川能保存伝承研究会が開催されました。

はじめに春日神社の能舞台にて「林家舞楽」が奉納されました。
燕歩(えんぶ)

陵王(りょうおう)

納曽利(なそり)


上演後、王祇会館に場を移し14:30頃より講演が行われました。

講師は林保彦氏(山形県西村山郡河北町 谷地八幡宮宮司)
演題は「林家舞楽…伝承の歴史と現在」

谷地八幡宮のTwitterです↓
「https://mobile.twitter.com/YachiHachimangu」
講演終了後は同会場にて交流会が18:00頃まで行われました。
谷地八幡宮、林家舞楽の皆様、ありがとうございました。
研究会に関わった皆様、お疲れ様でした!
Posted by 蝋燭能実行委員会 at 23:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。