2019年06月12日
第7回黒川能大草公演
令和元年6月8日(土)
静岡県島田市大草地区の天徳寺にて7回目となる黒川能公演が行われました。

島田市といえば…
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
の一節で有名な大井川が市内を流れます。
島田市のホームページ↓
https://www.city.shimada.shizuoka.jp
前日は雨が振り、当日の天気がどうなることかと心配していたようですが、暑いくらいの快晴!
これも皆様の精進のおかげ?
演能は天徳寺の本堂に舞台を設置し行われました。


演能は2部制。
1部は11時30分〜
2部は16時00分〜の開演。
(演目は共通)
客席数は約180席、両部とも完売したそうです。
今回の演目は…
能「敦盛」(半能)

ワキの蓮生法師と縁のある熊谷山蓮生寺が島田市の隣、藤枝市にあるとか。
シテの敦盛に使用した能面は島田市在住の面打師大塚亮治氏の作。
大塚亮治氏のホームページ↓
https://himakenshiyu.jimdo.com
狂言「針立雷」

能「現在熊坂」

実行委員会の皆様はじめ、公演に関わった皆様お疲れ様でした!
静岡県島田市大草地区の天徳寺にて7回目となる黒川能公演が行われました。

島田市といえば…
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
の一節で有名な大井川が市内を流れます。
島田市のホームページ↓
https://www.city.shimada.shizuoka.jp
前日は雨が振り、当日の天気がどうなることかと心配していたようですが、暑いくらいの快晴!
これも皆様の精進のおかげ?
演能は天徳寺の本堂に舞台を設置し行われました。


演能は2部制。
1部は11時30分〜
2部は16時00分〜の開演。
(演目は共通)
客席数は約180席、両部とも完売したそうです。
今回の演目は…
能「敦盛」(半能)

ワキの蓮生法師と縁のある熊谷山蓮生寺が島田市の隣、藤枝市にあるとか。
シテの敦盛に使用した能面は島田市在住の面打師大塚亮治氏の作。
大塚亮治氏のホームページ↓
https://himakenshiyu.jimdo.com
狂言「針立雷」

能「現在熊坂」

実行委員会の皆様はじめ、公演に関わった皆様お疲れ様でした!
Posted by 蝋燭能実行委員会 at 07:33│Comments(0)
│黒川能大草公演